※注意※
表内の「被ダメ」項目についてですが、

ガード・ブレス・メイプルヒーロー無しで、その敵から受けた(たぶん)最大ダメージを表記してます。
物理・魔法関係無しに、この程度は受ける可能性がある程度にお考え下さい。
物理防御を限界まで下げましたし、スキルを使っていないので表記以上のダメージを受けることは無いと考える事もできます。
一撃死したくない方・MGを切りたい方は少なくとも、被ダメ項目を上回る程度のHPを確保しておくといいでしょう。
また、SSは全て拡大縮小無しの原寸大なので、大きさ比べをすることも・・・やろうと思えば出来ます。
敵の攻撃を解説するところで「遠距離のみ・・・」「地震攻撃と遠距離・・・」など書いてありますが、モンスターの能力アップは特に記載していません。
書いてないからって来ないわけではないので悪しからず。
また、聖魔視点の考察のみとなっております。他職の方ごめんなさい。
聖魔がソロで武凌道場を攻略! が目標なのですが、正直ビシャスプラントが時間内に倒せそうに無いので、レヴィアタンまで書いておきました。
クイックアクセス用
マノ | スタンピ | デウ | スーパースライム | 大王ムカデ | パウスト |
キンクラン | ママシュ | モーメガバン | タイマー | ダイル | パパフィクシ |
ゾンビママシュ | ジェノ | デイビーゾーン | おキツネ様 | タイルン | ポイズンゴーレム |
神仙妖怪 | ジュニアバルログ | エリジャー | フランケンロイド | キメラ | 屋台 |
スノウマン | パパシュ | レッサーバルログ | レッドドラゴン | グリフォン | レヴィアタン |
ボス一覧表
マノ | 被ダメ:43(接触) | 特殊:スロー |
![]() | 考察: 攻撃は接触のみという、最弱のエリアボスです。 特筆すべき事はほとんどありませんが、スローをかけてきます。 そんだけですね。 | |
スタンピ | 被ダメ:170(接触) | 特殊: |
![]() | 考察: 地震攻撃と遠距離攻撃をしてきます。 ※ここから先、「地震攻撃」と書いてある場合はジャンプで避けられる攻撃があるということです。 通常の遠距離攻撃とは区別して書きます。 ん、スタンピ?特に書くことはありませんが。 | |
デウ | 被ダメ:658(遠距離) | 特殊: |
![]() | 考察: 意外な事に、遠距離攻撃が超強いです。 低レベルで挑戦する場合、接触しながらが安全ですが、デウ自身の体力が少ないのでパパッと倒してしまえば問題ありません。 | |
スーパースライム | 被ダメ:199(接触) | 特殊: |
![]() | 考察: 地震攻撃のみしてきます。 カニンググループクエスト(カニクエ)か、スーパースライムの包みか、道場でのみ会える敵です。 グルクエのボスは総じてそのレベル帯ではありえない体力を持っていますが、スパスラはそこまで多くないです。 問題なく撃破できるでしょう。 | |
大王ムカデ | 被ダメ:286(接触) | 特殊: |
![]() | 考察: 2種類の遠距離攻撃をしてきます。 厄介なのは体力の多さ(HP18000)。ですが、攻撃はそこまで強く無いため問題ないでしょう。 低レベルでも時間さえあれば倒せます。 | |
パウスト | 被ダメ:360(接触) | 特殊:物理無効 |
![]() | 考察: 遠距離攻撃のみしてきます。(バナナ投げてくる) こいつの名前を即言える人は少ない・・・エリアボスの中でも影が薄いですからねぇ。 ヒールアタックは効かないのでご注意を。 | |
キンクラン | 被ダメ:417(接触) | 特殊:気絶 |
![]() | 考察: 地震攻撃をしてきます。 また、気絶攻撃もしてきます。気絶マークが出るまでに何故か1秒ほどかかるので、うっかり死んでしまわないようHPは高めを維持しておきましょう。 | |
ママシュ | 被ダメ:399(接触・地震) | 特殊: |
![]() | 考察: 地震攻撃のみしてきます。 一度攻撃を与えるとまず始めにメイプルキノコを召喚してくるので薬の確保に丁度良い敵。 (封印錫杖被ってるし・・・ごめんママシュ) | |
モーメガバン | 被ダメ:377(接触) | 特殊:暗黒 スキル封印 |
![]() | 考察: 通称「トトロ」 遠距離攻撃を1種類のみしてきます。 ルディクエのボスだけあって体力が多く、時間がかかります。 道場第二の壁、といったところでしょうか。 モメガの遠距離攻撃は逆さまになって吼えてからダメージ判定がでるので、逆さまになった時点でテレポートすれば楽に避けれます。 まぁ、聖魔はHPが減る事なんてあまり気にしなくてもいいのですが。 (それにしても頭の部分・・・クロスハット?) | |
タイマー | 被ダメ:451(接触) | 特殊:気絶 |
![]() | 考察: 吹き飛ばし攻撃と気絶攻撃をしてきます。 吹き飛ばし系の攻撃は攻撃されたあとスタンがあり、しばらく動けません。 気絶とは違い、エフェクトが出ないためいつスタンが解けたのか分かりにくいですが、スタン状態は大抵短いので、 そこまで気にする事も無かったりします。 | |
ダイル | 被ダメ:522(接触) | 特殊: |
![]() | 考察: こいつの攻撃は接触のみです。 他には自分の攻撃力などをあげる魔法を使ってきますが、接触でしかダメージを与えてこないので距離を取っていれば何の問題も無いでしょう。 | |
パパフィクシ | 被ダメ:425(接触) | 特殊:暗黒 スキル封印 スロー |
![]() | 考察: 多彩な状態異常と遠距離攻撃をしてきます。 オルビスクエストのボスであり、道場第3の壁といえる奴です。 なんといっても状態異常がうざったい。聖魔の場合気になるのはスキル封印だけですが、いきなりヒールが出なくなるとかなり焦ります。 そして体力がかなり多い(HP490,000)。時間が無くなってしまっても負けなのが道場。 3次前のキャラでソロはそこそこ厳しいでしょう。 ディスペルを覚えてしまえば、あとは時間がかかるだけの敵です。 (あ、実験時の白法が・・・) | |
ゾンビママシュ | 被ダメ:450(接触・地震) | 特殊: |
![]() | 考察: 地震攻撃のみしてきます。 また、ボスで唯一ヒールアタック可能です。 聖魔ならば楽に倒せる敵でしょう。 | |
ジェノ | 被ダメ:480(接触・地震) | 特殊: |
![]() | 考察: 地震系の吹き飛ばし攻撃のみしてきます。 吹き飛ばされたくないのならテレポートで突っ込んで接触してしまうのがいいでしょう。 | |
デイビーゾーン | 被ダメ:403(接触) | 特殊: |
![]() | 考察: 遠距離攻撃のみしてきます。 デイビーゾーンクエのボスで、ステータスは怒ってない状態と同じだと思われます。 パパフィクシより被ダメも体力(HP469,000)も微妙に少ないので、比較的楽な相手ではあるのですが、 パパフィクシに時間をとられすぎて、倒す前に時間切れとなりやすいのでそれなりの火力が必要です。 | |
おキツネ様 | 被ダメ:494(接触) | 特殊:暗黒 虚弱 スキル封印 気絶 |
![]() | 考察: 多彩な状態異常と遠距離攻撃をしてきます。 やっかいではありますが体力が少ないのでさっさとやっつけましょう。 | |
タイルン | 被ダメ:559(接触) | 特殊:物理無効 |
![]() | 考察: 吹き飛ばし攻撃と遠距離攻撃をしてきます。 どちらもモーションが大きいので、吹き飛ばしなら接触、遠距離(電撃?)なら距離をとって避けるか、接触しましょう。 ちなみに地面を殴るようなモーションで吹き飛ばされますが、ジャンプしてても喰らうので地震系ではありません。 | |
ポイズンゴーレム | 被ダメ:878(接触) | 特殊:暗黒 スキル封印 リバース |
![]() | 考察: 2種類の遠距離と毒霧で攻撃してきます。 毒霧の森クエストのボスですが、HPは前後と比べてもそれほど高くありません。 が、リバース(操作が全て逆になる)やスキル封印をかけてくる上、無敵時間無視でダメージ判定がある毒霧も使ってくるため、一筋縄ではいかないでしょう。 基本的に距離を取っておきながら戦い、毒霧のある場所で戦い続ける事だけはしないこと。 時折落石攻撃をしてきますが、事前に落ちる場所が分かるので避けるようにしましょう。 | |
神仙妖怪 | 被ダメ:710(接触) | 特殊:物理無効 |
![]() | 考察: タイルンと攻撃パターン等が同じです。 被ダメが少し高めなのに注意すれば問題なく戦えると思います。 (あ〜SSのタイミング悪いけどコイツだしいいか) | |
ジュニアバルログ | 被ダメ:630(接触) | 特殊: |
![]() | 考察: 3種類の遠距離攻撃を使ってきます。 が、どれも魔法防御が高いと接触ダメージより弱くなるので基本的に気にする必要はありません。 HPも高くないのでサクッと倒しましょう。 | |
エリジャー | 被ダメ:757(接触) | 特殊:暗黒 |
![]() | 考察: 少し特殊な遠距離攻撃のみしてきます。 というのも、事前にどこに攻撃がでるか分かるタイプであり、しかも必ずしも自分のいる場所に出るわけではないという。 テレポートで避けやすいので比較的楽な相手です。 | |
フランケンロイド | 被ダメ:658(接触) | 特殊:暗黒 1:1 |
![]() | 考察: 地震、毒霧、パンチ攻撃をしてきます。 毒霧の中で攻撃を続けないこと。 無敵時間無視のダメージだから、というのもありますが、毒霧のある位置は大抵フランケンの1:1攻撃の射程圏内だったりするのです。 特に道場では1:1攻撃を受けたら絶望的なので、なるべく遠距離で攻撃しましょう。 フランケンは遠ければ地震攻撃しかして来ないので避けるのも楽ですし。 ロミオとジュリエットクエストのボスなのでHPも627000と多いので持久戦は覚悟しましょう。 | |
キメラ | 被ダメ:767(接触・遠距離) | 特殊:物理無効 |
![]() | 考察: 遠距離(ミサイル)攻撃をしてきます。 ミサイルは速度も遅く、避けやすいのでそれほど大変な相手ではないと思います。 | |
屋台 | 被ダメ:833(接触・遠距離) | 特殊: |
![]() | 考察: ビームと遠距離(?)攻撃をしてきます。 まずビームですが、ありえない太さと長さがありますがしゃがめば一切喰らいません。 とはいえ、屋台はビームを連発してくるので攻撃チャンスも少ないです。 そこで、聖魔ならでは、ではありますがわざとビームを喰らうというのもありだと思います。 喰らった際の無敵時間が、ギリギリビームの効果時間より長いので2回喰らう事はありません。 ビームを受けたら即ヒールしてあとは攻撃していきましょう。 なお、ビームは物理攻撃なのでガードで軽減できます。 | |
スノウマン | 被ダメ:906(接触・遠距離) | 特殊:気絶 雪霧 |
![]() | 考察: 遠距離(雪球を吐いてくる)と雪の霧で攻撃してきます。 雪の霧と書きましたが要は毒霧と同じで無敵時間無視でダメージ喰らいます。 しかも、一回のダメージが500とかなり大きいので雪霧の中で戦うべきではありません。距離をとりましょう。 ちなみに、スノウマンの吐く雪球攻撃はしゃがめば避けられるのでわざわざテレポで避けなくてもいいです。 状況によって避け方を変えればかなりスムーズに倒せると思います。 | |
パパシュ | 被ダメ:924(接触・地震) | 特殊: |
![]() | 考察: 地震攻撃のみしてきます。 ママシュがものすっごくタフになった感じですね。 | |
レッサーバルログ | 被ダメ:1112(接触・遠距離) | 特殊: |
![]() | 考察: 2種類の遠距離攻撃をしてきます。 ハンパなく強く、しかも非常に早い魔法攻撃をしてきます。 道場第4の壁といったところでしょうか。3次までの聖魔ならばHP装備で固めていかないと無理でしょう。 無難なのはエンジェルレイ+バハムートでごり押しか、ジェネシスで瞬殺か。 接触をもらいながら戦う方法もありますが、レッサーは隙が少ないのでかなり厳しいでしょう。 聖弱点なので火力でごり押しするのが一番良いと思います。 | |
レッドドラゴン | 被ダメ:1477(接触) | 特殊:気絶 1:1 スキル解除 |
![]() | 考察: 火吹き攻撃(1:1)、卵が超音波(気絶)、ドラゴンが光る(スキル解除)。 どの特殊もダメージを伴うものなので、被ダメ後の無敵時間内は喰らいません。 よって、テレポートで体当たり→ヒール&すぐさま離れる→エンジェルレイで攻撃→体当たり→(以下無限ループ) の繰り返しで勝てます。少々時間はかかりますが。 特にレッドドラゴンは火吹き攻撃の隙が長いのでこのヒット&アウェイがやりやすいです。 また、テレポートマスタリーを使ってエンジェルレイと同時に上テレポを入れる事で攻撃の手数を増やす事が出来ます。 慣れるまではテレポートを無駄に使わず、確実に接触ダメージを貰い、余裕があれば上テレポで追加ダメージを狙うようにしましょう。 ゲージが溜まっていれば竹やり(竹簡天撃)を撃つのが効果的。 | |
グリフォン | 被ダメ:1429(接触) | 特殊:気絶 1:1 スキル解除 |
![]() | 考察: 攻撃のパターン、体力、大きさがレッドドラゴンに非常に良く似ているため、戦い方もほぼ同じです。 ただ、グリフォンの方が反撃が少々早いので気持ち早めにテレポートを出すようにした方がいいでしょう。 不安ならば攻撃よりも敵への体当たりを優先してください。 ゲージも溜まりますし、グリフォンの反撃が早いことを考えると必要以上に接触し続けてもいいぐらいです。 ゲージが溜まっているなら竹やりを撃っちゃいましょう。次のレヴィアタンよりグリフォンに使った方が与えるダメージが大きいので。 | |
レヴィアタン | 被ダメ:2209(接触) | 特殊:虚弱 リバース |
![]() | 考察: 吹き飛ばし攻撃のみしてきます。 吹き飛ばし攻撃の威力は1500程度なので、接触さえ気をつければMGを切れるかと。 (接触もガードさえかけていればMG切れる範囲ではありますがね。上記の2209はガード無しでの測定ですから) つまり、レヴィアタンはある程度体力のある聖魔には敵ではないのです。 戦法としては、レヴィアタンを左寄せにして、遠距離攻撃のモーションで接触する程度に近いところでひたすらエンジェルレイと上テレポを連打が安定して削れます。 遠距離攻撃はなるべく喰らわないように。吹き飛ばされてスタン状態になるので時間が無駄になります。 確実に避けたいならテレポートで自分から体当たりしてもいいですが、レヴィアタンの場合遠距離攻撃のモーションで首を下げ当たり判定が広がるので、普段は接触しないけど遠距離攻撃の時だけ接触する間合いがあるのでそれを利用すると安定すると思います。 |
レヴィアタンの後はビシャスプラント、武功パンダと続きますが、ビシャスをソロで越すのは無理なので、考察するのはここまでに致します。
何故無理なのかと言うと、気絶スキルが回避困難な上、1:1の頻度が高い。
薬を使えない道場では1:1を喰らった瞬間に負けが確定するようなものですから、気絶させておいて確実に1:1を当てに来るビシャスをソロで越すのは不可能に近いです。
(聖魔以外ならソロでいける可能性はありますが)
竹やりに制限が無かった頃、聖魔でもビシャスに勝てていました。
動画はこちら。ニコニコ動画のアカウントを持って無い人ごめんなさい。
今の仕様でビシャスソロはまず無理なので、この動画結構貴重かもしれないですね。
小ネタ&テクニック
基本的なことが多いですが一応ご紹介。
- 必殺技ゲージはHPの減少で溜まる
- ゲージは減少HPの最大HPに対する割合で増加する。つまり、HPの多い職はそれだけ多くHPが減らないとゲージが溜まらない。
戦略的には戦う相手に合わせて最大HPを調整するのがいいだろう。
なお、どの程度の割合で減った時に1メモリ上昇するかは調査中。
(現段階では最大の4分の1〜5分の1減少で1メモリ増加と見ているが、挙動に謎が多すぎて確信が持てない) - ゲージを溜める為のHP減少値は持ち越されると思われる。つまり、敵から200喰らえば1メモリ増加する
とすると、40を5回喰らった時にも1メモリ上がる。また、敵から400喰らえば2メモリ、600喰らえば3メモリ上昇する。
・・・と思われる。残念ながら確約はできない。現在調査中だが、謎な挙動を見つけてしまったため難航中。 - ゲージは休憩所以外では約30秒ごとに1メモリ減っていく。一度MAXになっても減る。
ちなみに1メモリは縦1、横9ピクセルのバー。ゲージはMAXで縦77ピクセルなので、MAXから0になるまでは約40分かかる。ゲージの減少はあまり気にしなくても良いかもしれない。
問題なのは上昇の方で、0からMAXに溜まるまで、最大HPギリギリの攻撃を26回以上受けなければならない。(一度の攻撃で上昇するメモリは大抵3メモリが最高)
果たして薬が使えない中でそれだけの回数耐えれる職が聖魔以外にあるだろうか。
・・・投げぐらいか?とにかく有用なHP回復スキルが無い職は何回もゲージを溜めるのはまず間違いなく無理。現状聖魔大勝利。 - ゲージは入り口の素公パンダに話しかけた人がリセットされる。つまり、グループならグル長以外はゲージを保持しておける。
- ゲージを消費して使える必殺技は3種類。竹簡天撃(通称竹やり)、金剛佛塊(無敵化)、地火天幅(火力二倍)
- 竹やりは敵の最大HP×0.3のダメージを与える。レッドドラゴンに使うと111万ダメージ。
ただし、1ラウンドにつき1発しか撃てない。グループでも同様。誰かが撃った後に撃つ事は出来ない。 - 無敵化は30秒間。その間敵の全ての攻撃はMISSとなる。ただし状態異常は防げない。
(が、レッドドラゴン、グリフォンの状態異常はダメージ判定に伴うものなのでMISSならかからない) - 火力二倍は30秒間。自分の全ての攻撃が2倍されるが、召還獣の攻撃は2倍されない。よってバハムートを使うビショップにはあまりお勧めは出来ない。
- ベルトは低いのから順番に貰う必要がある。
- 修練点数はベルトをもらっても減らない。
- 修練点数は17000点以上は変化しない。
- 修練点数をリセットするとまたベルトがもらえる。
- 休憩所では進行状況をセーブでき、再び始める時は一度だけセーブした休憩所で再開できる(ソロのみ)
- 各モンスター、雑魚は2回しか召還しない。薬の使いすぎには注意
- グループ員が拾ったアイテムは武凌道場内なら全員に効果がある。
例えば、5人がグループで1人がソロで挑戦し、5人の方が薬が無く厳しい時に1人のほうに頼み薬を拾ってもらい回復する。なんて事も可能。
必殺技使うと画面が回転したり、おかしくなる人へ
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」、「設定」、「詳細設定」、「Intel(R) Graphics 〜〜」、「グラフィックプロパティ」 とクリックしていき、ホットキー設定を無効にしてください。
要は、「Ctrl」「Alt」を使ったホットキーを無効にすればいいので、もし上記の方法で見つからない場合でも、ホットキー系の設定を変えれる場所を探していただければ良いかと。
ちなみに上記はXPの例。Vistaはそもそもホットキーが付いてない、または「Ctrl」「Alt」を使わない場合が多いので。